ハウジングkomachiロゴ

バルコニーは必要か?

(株) もみの木ハウス新潟

3f1f7dc20f92f2cf87fa8da6f883ed7b

 

新潟の家にバルコニーは必要なのか?と自分は思っています。

新築現場を見ていると、どの家にも2階にバルコニーが付いている!これって何なんでしょうか?

特段見た目が良くなるわけでも無いし、バルコニーに雪が積もると雨漏れする可能性は増えるし、メンテナンスをする時は高額になるし、自分的に考えると「要るの?」って結論に達してしまいます(汗)

とは言え、ここまでバルコニーを作る家が多いので何か理由があるのだろうと思って推測してみました。

 

その結果、分かったのが「洗濯物どこに干すの?」説です。

普通の家の場合、洗濯物を室内で乾かすと中々乾かないと言う事を世の女性は分かっています。

ですので、設計士さんとの打ち合わせの時に「洗濯物を干す場所が欲しい」とほぼ確実に要望が出るわけでございます。

ですから、設計士さんも「バルコニーを作ってそこで干しましょう」と言う提案になるのだと思います。

ところが、春から秋にかけて平均3日に1回は使えるものの、冬場は全く使えずに結局365日の中で使えても100日位かなと思われます。

ですので、結局265日は基本部屋干しと言う形になる(汗)

つまり、晴天率の悪い新潟の家に無駄にバルコニーがついている理由は「設計士さんがお客さんに説明する事が出来ないから」もしくは、設計士さんが本気でバルコニーに洗濯物を干すのが良いと考えているか?なんだと思います。

もちろん、太平洋側の雪が降らず晴天率が比較的良い地域なのであれば、バルコニーを作る意味はあるし使用率も高くなると思いますが、日本海側の新潟はそうじゃない。

どう考えても雪は降るし晴天率も低いので、使用頻度は落ちる訳です。

つまり、バルコニーには基本洗濯物は干されない訳でございます。

そもそも、洗濯物を2階に持って行きバルコニーにわざわざ出て、洗濯物を干すか?って話になります。

自分なら面倒なんでバルコニーになんか行きません。

しかも、確実に乾くと言う保証も無い訳ですから尚更ですね。

ちなみに、もみの木の家の場合よほどの理由がない限りバルコニーはありません。

理由は上記の通りです。

外に干したいと言う事であれば、ウッドデッキに出て干せば良しです。

階段を上がる必要がないですから、よほど楽ですね。

更に言えばもみの木の家の場合、部屋干しでも洗濯物が乾くので、効率を考えるとそれすら必要無いのかもしれません。

もみの木の家は、冬でも除湿機は必要ありません。

薄いものであれば夜干して、朝着て出かけられます。

ですので、特にもみの木の家の場合は洗濯物を干す為のバルコニーは不必要な設備になります。

つまりバルコニーにを作る事は、お金の無駄遣いだと思われます(汗)

と言う理由から自分は新潟の住宅にバルコニーは不必要だと考えています。

おしまい

 

「もみの木ハウス協会」の協会会員、「もみの木ハウス・かごしま」のブログ←はこちらです!!

「もみの木ハウス協会」の協会会員、「もみの木ハウス・おおさか」のブログ←はこちらです!!

「もみの木ハウス協会」の協会会員、「もみの木ハウス・ひょうご」のブログ←はこちらです!!

「もみの木ハウス協会」の協会会員、「もみの木ハウス・わかやま」のブログ←はこちらです!!

仙台でもみの木の家を建てられたお客様のブログです。面白いので見てみてください!!

 

FM–NIIGATA77.5 毎週火曜日18時33分ごろサウンドスプラッシュ内で「ふんわりあったか!もみの木ハウス」にメッセージを下さい。

内容は家のこと以外でも全然OKでございます。メッセージはこちら→SOUND SPLASH リクエストメッセージ

 

 

【YouTube動画】

もみの木ハウス協会竹下理事長の動画はこちら

もみの木ハウス通信

↑ もみの木ハウス・かごしま ラジオやってます!!

もみの木ハウス通信チャンネル

↑ もみの木ハウス・かごしま・おおさか・ひょうご you tube やってます!!

 

木の調湿実験をしました。

詳しくはこちらモミの木調湿実験

 

技術力の裏付けはここにある⇒イノスグループ

㈱もみの木ハウス新潟がイノスグループから取材を受けました⇛取材記事はこちら

 

最近「もみの木」という事を売りにしたグッズ等を売り出しているお店があるようです。弊社が扱うもみの木とは関係はありませんのでお問い合わせは販売しているお店にお願いします。フォレストバンクのグッズはネットともみの木の家を建てる会社でしか販売いたしておりません。

正規商品は「のんき工房」までお問い合わせください!!

また、フォレストバンク製品に似せたもみの木の床等が出回っているようです。人工乾燥材のもみの木は不思議な力は無いかもしれません。正規なもみの木は「フォレストバンク」の製品を、「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入される事がよろしいかと思います。現在、7社ほど偽りのもみの木を扱う会社を確認しています。「フォレストバンク」製品かを今一度お確かめください。悲しいお問い合わせが来ております。正規品は「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入された方が安心です。騙されない事を祈りますが、欲が騙します。お気を付けください!!

オリジナルサイトで読む

この記事をシェアする

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を読んだ人におすすめの実例

青山ホーム (株)

新潟市

I邸

使い勝手重視の設計で家事の悩みを解決

(株)星野工務店

小千谷市

A邸

きれいな空気が流れる 家中快適な温熱環境

吉川不動産 (株) 吉川ホーム

新潟市

I邸

SE構法で実現した幅4.5mの大空間リビング

オーガニックスタジオ新潟 (株)

新潟市

A邸

北欧ヴィンテージ家具が並ぶ 落ち着いた和モダン空間で憩う

クレバリーホーム新潟 (株) 又助組

阿賀野市

M邸

こだわりはキャンプ道具の収納庫 趣味を存分に楽しむ暮らし

adhouse(アドハウス)

新潟市

T邸

和とモダンが融合 素材感にこだわった二世帯住宅

ノウハウ記事週間ランキング

1

床下エアコン稼働

(株) 石山建築事務所

床下エアコン稼働

2

バルコニーは必要か?

(株) もみの木ハウス新潟

バルコニーは必要か?

4

平屋ブームの違和感

(株) 石山建築事務所

平屋ブームの違和感

5

設備計画と構造計画

(株) 石山建築事務所

設備計画と構造計画
このページのトップへ